- ご臨終
-
病院でお亡くなりになった時・・・ 死亡確認後、死亡診断書を受け取ります。寝台車を極楽屋までご用命ください。その際、病院名・名前等をお知らせください。
ご自宅でお亡くなりになった時・・・通いの医師に来て頂き、死亡診断書を受け取ります。
事故でお亡くなりになった時・・・警察の指示に従い、検死後死亡診断書(死体検案書)を受け取ります。 - ご遺体の移送・安置
-
極楽屋にお迎え場所、時間、お名前をご連絡ください。
当社メモリーホール、もしくはご自宅などご指定の場所へ到着後、寝具にご安置させていただきます。
ご自宅にお迎えしたご遺体は、北枕(出来ないときは、西枕)にご安置し、顔を白い布で覆います。遺体の側に白木の台、また白い布をかけた小机を置き、線香、ろうそく、花(又は、しきみ)などを備えて「枕飾り」とします。 -
枕飾り(ご自宅での準備)
遺体をご自宅にお迎えするまでに、神棚に白い紙を貼る「神棚封じ」をします。仏壇がある場合は仏壇の扉を閉じ(ご先祖様へのご報告と言うことで、開けておく場合もございます。一度お寺様にお尋ねください。)、神棚と仏壇は忌があけるまでこのままにします。また、派手な絵画や置物などは片付けます。
「忌中札(忌中紙)」はご自宅で通夜、葬儀をするしないに関わらず玄関に貼ってください。「神棚封じ」も同様です。 - お寺様への連絡
-
故人が生前に、戒名、法名をいただいていない場合は、僧侶に相談して決めて頂きます。
- 葬儀内容の決定
-
喪主を決めます。
一般的には故人と最も血縁の深い人が喪主になります。
喪主は年忌法要、墓参りなどを主催する責任がありますので慎重に決定します。
葬儀の規模を予算を決めます。
故人の地位や遺志、遺族の希望により 葬儀の規模(密葬・家族葬・社葬・団体葬等)と予算を決めます。
・葬儀の日時の決定
親戚・寺院・葬儀社と協議し、通夜と葬儀の日時・会場を決定します。
・世話役と係の決定
親喪家の事情や地域の習慣が分っている方に世話役をお願いします。
世話役は寺院や葬儀社との打合せに立会い、全体の流れを把握し、喪主に代わって葬儀に関する様々な事柄を指示していただきます。
受付係、接待係など葬儀の規模に応じて必要な係りを決め、役割を分担しておきます。関係者への連絡
・通夜、葬儀の時間が決まったら直ちに連絡します。
勤務先への連絡、故人や遺族の会社関係には、社内で中心となって伝達してもらえる上司などに連絡します。 「○○ですが、父が今朝○○時○○分に死去いたしました。通夜は本日午後○時より自宅で、葬儀は明日午前○時より○○会館にて行なうことになりました。○○日頃までお休みを頂きたいと思います。皆様によろしくお伝え下さい」尚、通夜・葬儀の日時・会場等をFAX等で連絡しておくとよいでしょう。・隣近所へのあいさつ
自宅で葬儀をする場合、向こう三軒両隣りは、直接あいさつに出向きます。
町内への連絡は、町内会長を通じて行なうようにします。 -
納棺
納棺は通夜の前に行います。本来はご遺族の手で行うものです。最近は葬儀社が行うことが多いようですが、その場合も、故人の供養のため、できるだけ多くの人が手を添えるようにしましょう。
ご遺体を納めたら、死装束を整えます。(宗派によっては付けない場合もございます。)すでに死後硬直がはじまっているので、死装束や数珠などをつけるのが無理なら、つけるべきところのそばに置くようにします。棺の中に、故人が愛用していたものを入れます。ただし、金属製やガラス製のものは火葬の時に遺骨を傷めることがあるので、入れるものを控えます。すべて納め終わったら、蓋をします。くぎ打ちは出棺のときまで行いません。 「七条袈裟」と呼ばれる棺掛けでおおい、通夜の行われる部屋に運び、祭壇に安置します。 - お通夜
-
通夜は、かつては夜を徹して故人に付き添うのが習わしでしたが、今は2時間程度で終わる半通夜が一般的となりました。
遺族が交代で起きて、灯明と線香の火を絶やさないように番をします。 -
1.遺族・参列者の着席
2.僧侶の入場
3.読経
4.僧侶の焼香
5.喪主・故人と近しい親族の順番で焼香
6.参列者の焼香
7.焼香が一巡した後、喪主または親族代表のお礼の挨拶
8.「通夜ぶるまい」へのご案内
9.「お開きの挨拶」(参列者がお引きとりになる少し前に、喪主または世話役代表は簡単なお礼を述べます。)
10.お手伝い頂いている方への感謝の礼を伝えます。
11.お手伝いへの通夜ぶるまいをします。 -
※地域、宗教により、順序・内容が異なることがあります。特に最近では、焼香を終えたらすぐに退陣する参列者が多いと言う地域もあるようです。
- お別れ・ご出棺
-
お別れ・ご出棺
※この地域では告別式の前にご出棺、火葬、お骨上げを行うことが多いです。
葬儀日の朝、花を遺族と親しい縁者の方がご遺体の周囲に捧げます。 これを「別れ花」と言います。対面後、お棺のふたをしめるために、小石で釘を打ちます。(「石打」「釘打ち」)。
小石には無事に三途の川を渡り成仏できるようにとの祈りがこめられています。
・出棺とお見送りお棺は近親者、親しい友人知人の男性が霊棺車まで運びます。お棺を霊柩車に乗せ終えたら、喪主は、参列者に対して感謝の言葉を述べお礼の挨拶をします。
- 火葬・お骨上げ
-
納めの式と火葬
「納めの式」とは火葬炉の前の祭壇にお棺を安置して故人と最後のお別れをすることです。僧侶が同行された時は読経を勤めてもらいます。火葬には1~2時間を要します。 - お骨上げ
-
「骨揚げ」の作法には、遺骨を次々に箸から箸に渡し、骨壺へと納める作法と、2人が一組になり、1つの遺骨を拾い、骨壺に納める作法があります。お骨を拾い上げる順番は焼香と同様、喪主から縁の深い順となります。火葬場の係員が指示をしてくれますが、まず、歯を拾い、次に足から上半身へと進みます。最後にのど仏を喪主が拾い上げるのがしきたりです。
※地域、宗派により、異なる事があります。
分骨を希望する場合は、あらかじめ葬儀社の担当者に伝えておきます。 分骨用の骨壺を用意することになります。 - 告別式
-
仏式での葬儀は、遺族が故人の成仏をお祈りする儀式です。また、告別式とは、遺族や故人と親しかった方が、故人の最後のお別れを告げる儀式です。最近では葬儀を告別式を明確にせず、ひとつの流れの中で行うことが多いようです。
(下記は、仏式の一例です。地域、宗派により順序、内容が異なります。) - 仕上げ・初七日法要
-
初七日
「初七日法要」は亡くなられた日を含めて7日目に行う大切な供養です。故人の冥福を祈り、僧侶にお経をあげて頂きます。最近は葬儀当日に繰り上げて行うことも多いようです。